catch-img

中小企業のDX成功に必要な業務アセスメントとは?管理部門の体制を整備し、DXを推進

近年、企業を取り巻く「人材不足」や「働き方改革」などの課題に対して、デジタル技術で業務を変革する「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の重要性が高まっています。(参考:DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するには?DX推進を阻む「IT人材不足」の課題と解決策​​​​​​​

DXの推進には、事業環境の変化に合わせた「管理部門の体制整備」が必要ですが、急成長を遂げる中小企業では、体制整備がなかなか追いつきません。DX推進にあたり、「何から手をつければ良いのか」「どこに向かって進めれば良いか」と、悩みを抱える中小企業の経営者さまは多いでしょう。(参考:中小企業のDX推進状況は?中小企業がDXを成功させる3つのポイントを紹介

DX成功の鍵を握るのが、「業務アセスメント」です。本記事では、中小企業がDXを推進するための「業務アセスメントから始める3つのステップ」を紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.STEP 1:業務アセスメントの実施
  2. 2.STEP 2:取り組み課題の明確化
    1. 2.1.① 業務プロセスの見直し
    2. 2.2.② 属人化の解消
    3. 2.3.③ 情報システムの脆弱性対策やセキュリティ意識の向上
  3. 3.STEP 3:あるべき姿の明確化とソリューションの検討
  4. 4.DX成功に必要な「業務アセスメント」はキューアンドエーにお任せください

STEP 1:業務アセスメントの実施

前回の記事でご説明した通り、中小企業のDX推進の課題として、「IT人材・IT投資の不足」「ビジョン策定やロードマップが描けていない」「成長する企業スピードに体制が追い付かない」などが挙げられます。

業務アセスメントとは、現状把握と課題を技術面・体制面の双方から確認し、課題箇所を明確にすることです。その課題に対して、経営陣・事業部門・IT部門などの関係者がで共有し、対策を講じることが必要です。DX 推進取り組みの第一歩として、まず自社が直面している状況を整理する「業務アセスメント」を実施します。


業務アセスメントによって、「業務とITをシームレスにつなげる」ための現状調査と分析を行います。DX実現には「既存業務の見直し」と、見直しに伴う「オペレーションの再構築」が必要です。業務アセスメントによって適切な施策を導き出すことで、業務効率化を推進し、経営効率の最大化を図ります


                               出典:DX推進指標(経済産業省)

業務アセスメントは、経済産業省が公開している「DX推進指標」と「PFデジタル化指標」に基づき実施するのが有効です。評価には「アセスメントシート」と呼ばれる、自社を評価するためのシートを使用します。

DX推進の指標となる「システム全般」や「セキュリティ」などに関する、詳細な質問項目が用意されています。回答内容をもとに自社の状況を可視化し、結果を分析します。


STEP 2:取り組み課題の明確化

次に、「取り組み課題の明確化」を行います。アセスメントの結果を踏まえ、「経営・管理部門の仕組みをどう作り変えるか」「なぜ、その改革が必要か」などを協議し、自社が優先的に取り組む課題を定義します。中小企業が取り組むべき課題の例として、以下が挙げられます。



① 業務プロセスの見直し

真っ先に取り組みたいのが、事業拡大や人員増加に伴う「業務プロセスの見直し」です。企業のガバナンス強化や業務効率化の観点から、「業務プロセスの標準化や効率化」は最優先で取り組みましょう。

少ない従業員数であれば、経営者の目が満遍なく行き届くかもしれませんが、次々と新たな社員やビジネスパートナーが加わると、1つ1つの問題が見えづらくなります。また、非効率な作業が積み重なると、企業の生産性は低下していきます。管理部門全体の業務改善を視野に入れ、業務プロセスの見直しを行いましょう


② 属人化の解消

多くの中小企業で解決したい課題が「属人化の解消」です。大手企業と比べて人員が不足がちな中小企業では、会社の重要な業務を特定の人が長年担当し、「その人しかやり方が分からない」「あの人しか情報を持っていない」ケースが散見されます

属人化が進んだ結果、「担当者の不在時に業務が滞る」「業務改善点が発見しにくい」「退職時に情報とノウハウが消失する」など、さまざまリスクを抱えることになります。業務プロセスを可視化し、「重要業務の手順を明確化する」「情報共有の仕組みを作る」ことで、これらリスクを軽減できるでしょう。


③ 情報システムの脆弱性対策やセキュリティ意識の向上

中小企業が抱える課題に「情報システムの脆弱性問題」があります。脆弱性の代表例が、レガシーシステムの存在です。古くから利用するシステムがブラックボックス化していることで、適切なセキュリティ対策を施せず、データ流出や情報漏洩の危険性が高まります。

また中小企業の場合、サイバー攻撃やSNSトラブルに対する教育が、十分に実施されていないことも多いでしょう。昨今は、セキュリティレベルの低い中小企業を狙いうちしたサイバー攻撃や、従業員による情報漏洩の事故が頻発しています。これらセキュリティ問題から身を守るため、「自社のセキュリティレベル」や「ITリテラシー」を向上させる取り組みが必要です。


STEP 3:あるべき姿の明確化とソリューションの検討

業務アセスメントで自社状況を分析し、取り組み課題を明確にしたら、「あるべき姿」を描いて有効なソリューションやツールを検討します。効率的にDXや業務改善を推進するには、「現在位置」と「あるべき姿」の設定が重要です。「3~5年後にどのような状態になっていたいか」といった、目標から逆算して考えます。


あるべき姿の目標として、たとえば働き方改革を推進するために「テレワーク環境を整える」ことを目指すのも良いでしょう。もし余裕があれば、並行して「全社的なペーパーレス化」を進めるなど、同時に進められる業務改善案も取り入れます。自社の状況やリソースに応じて、実現可能なあるべき姿を描いていきましょう。

また、あるべき姿の実現に向け「新たに取り組むべきこと」を決めるのと同時に、「生産性の低い業務をやめる」ことがポイントです。「自社の有限なリソース」を集中投下する対象を定めつつ、従来の慣習で続けていた「生産性の低い業務」を、このタイミングで取り止めましょう。

最後に、目標を実現するための「具体的な手段」を検討します。たとえばテレワーク推進を検討したい場合、「ツールは何を使うのか」「運用ルールはどうするか」「予算はいくらかかるのか」を具体的にしていきます。ツール導入に加えて、同時に「運用定着化の施策」も考えていきましょう。

従業員が積極的にシステムを活用し、効果を発揮できる体制の整備を目指します。「あるべき姿」の実現に向けて具体的なソリューションを検討し、成功のロードマップを描きましょう。


DX成功に必要な「業務アセスメント」はキューアンドエーにお任せください

DXを成功させるには、業務アセスメントで課題を洗い出し、分析結果をもとに「あるべき姿の明確化」と「必要なツールやソリューションの検討」が必要です。注意点として、さまざまなツールを導入すればDXが成功するわけではありません。

多様なITツール導入を繰り返した結果、運用が煩雑化してしまい「非効率なオペレーション」や「高コスト体制」を招き、無駄が発生している企業は多いです。そのため自社の特徴や実態を踏まえて、自社の状況に合った「目標設定」や「適切なツール選定」「効率的な施策」を行うための目利きが重要となります。

キューアンドエーは、経験豊富な専門スタッフがプロの視点から客観的に評価を行い、中小企業の皆さまのビジネスを理解し「お客さまに合わせたDX」をご提案いたします。キューアンドエーの業務アセスメントサービスと運用定着サービスをご利用頂くことで、お客さまと共にロードマップを描き、「最大限に効果を発揮できる体制」を整備します。

DXを推進したい中小企業の経営者さまや担当者さまは、ぜひキューアンドエーにご相談ください。ツール導入から運用定着までサポートし、お客さまの事業成長に貢献します。


【キューアンドエーのDXコンサルティングサービス】

  DXコンサルティングサービス|DIGINEXT(デジネクスト) DXコンサルティングサービスの紹介ページです。DIGINEXTのDXコンサルティングサービスでは、コスト削減、品質向上業務効率化、売り上げ向上など、経営課題を業務プロセスの変革でご支援いたします。導入だけでおわらない、貴社のIT人材リーダーとして定着まで伴走いたします。 DIGINEXT


【導入事例】

  DXコンサルティング_株式会社工進様_case02|キューアンドエー株式会社 BPOサービスをご利用いただいて、コア業務に注力できた結果、会社全体でコスト削減されたお客さまや、業務効率が図れたお客様の事例をご紹介します。 DIGINEXT


キューアンドエー株式会社   坂倉 秀太
キューアンドエー株式会社   坂倉 秀太
複数のコンタクトセンター責任者を経て、キューアンドエーに2018年中途入社。 ICT(「情報通信技術」)に特化したコンタクトセンターとオンサイトサポートをメインに、大手クライアントのインサイドセールスプロジェクト責任者としてデジタル基盤から体制までを一から立ち上げる。 中期計画にて自社事業、提供サービスの展望を望み、 セールス領域で他企業と差別化できるデジタルマーケティング、 インサイドセールス確立を見据えプロジェクトを推進している。