DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するには?DX推進を阻む「IT人材不足」の課題と解決策
近年、企業を取り巻くビジネス環境は急速に変化し、企業は「迅速かつ柔軟な対応」が求められる時代となっています。DX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みが急務となる一方で、多くの企業では「DXの理解が乏しい」「何から取り組めば良いのか分からない」「取り組みたいけど人材が足りない」などの課題を抱えています。
そこで本記事では、DXの意味や、取り組むべき理由、課題と解決策について解説します。ぜひご覧ください。
目次[非表示]
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」とは、企業がAI、ビッグデータ、IoTなどのデジタル技術を用いて、新たなビジネスモデルの創出や業務フローの改善を行うことです。
レガシーシステムから脱却し、企業風土の変革を実現させる取り組みを指します。昨今の環境変化が激しい時代において、DXの推進はあらゆる企業にとって「競争優位性を維持する」ための重要なテーマとなっています。
DXの本来の意味
DXは「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)」の略称で、直訳すると「デジタル変革」の意味になります。2004年に、スウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱されました。
DXはビジネス領域に限った言葉ではなく、「デジタル技術を社会に浸透させ、人々の生活をより良いものへと変革すること」と広い意味を持っています。
DXが及ぼす影響は単なる「変革」だけではありません。デジタル技術によって「破壊的な変革(デジタル・ディスラプション) 」を起こし、既存の価値観や枠組みを根底から覆すような「革新的なイノベーション」をもたらすものとされています。
「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」との違いと関係性
デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)とよく似た言葉に、「デジタイゼーション(Digitization)」と「デジタライゼーション(Digitalization)」があります。どちらも日本語に直訳すると「デジタル化」という意味ですが、それぞれ意味合いは異なります。
「デジタイゼーション」は、ある特定の業務を効率化するため、デジタルツールを導入するなど「部分的なデジタル化」を行うことです。局所的にアナログ情報をデジタル化し、データを蓄積できる環境を整えます。
一方で「デジタライゼーション」は、組織全体や自社のビジネス戦略も含めて、長期的な視野で「プロセス全体をデジタル化」していく取り組みです。自社の業務プロセスを全域的にデジタル化し、自組織の生産を高めるためのノウハウを蓄積します。
「デジタイゼーション」と「デジタライゼーション」による、「局所的なデジタル化」と「全域的なデジタル化」の先につながるのが「デジタルトランスフォーメーション」です。DXを推進するには、このように段階的にデジタル化に取り組む必要があります。
DXとIT化の違い
デジタル化と併せて、DXと混同されやすいのが「IT化」です。ITは「Information Technology」の略称で、コンピューターとネットワーク技術の総称を指します。インターネットやテクノロジーの進化に伴い、「従来のアナログ作業をデジタル化して効率化する」という意味でIT化の言葉は使われています。
DXが「社会や組織・ビジネスの仕組みそのものを変革すること」に対して、IT化は「既存業務の効率化と生産性向上を行う」ことが目的です。IT化は「DXを達成するための1つの手段」と理解するのがよいでしょう。
なぜ今、DXが必要なのか?
昨今、DXが注目を集める理由の1つに、2018年に経済産業省が発表した『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開』が関係しています。もし、多くの企業が既存ITシステムの課題を克服できず、DXを推進できなかった場合、2025年以降に「巨大なリスクが発生する」懸念があります。経済産業省はこのような状況を「2025年の崖」と呼び、レポートにまとめて警鐘を鳴らしているのです。本レポートに記載された、注意すべきポイントは以下になります。
「2025年の崖」で指摘される3つの問題
① IT需要増加に伴う「IT人材の不足」
② 既存基幹システムの「老朽化問題」。レガシーシステムが肥大化し、競争力を損失
③ 既存システムの運用予算の増加。既存システムの維持費用が「技術的負債」に
経済産業省によると、本問題の対策を取ることができず放置してしまった場合、企業はDXを実現できずに「デジタル競争の敗者」になると指摘しています。また、2025年以降に「年間で最大12兆円(現在の3倍)」の経済損失が生じる恐れがあるのです。いま企業がDXを推進できなければ、自社の経済活動に深刻な影響を及ぼすことでしょう。
「コロナ禍」や「脱炭素化」によるDX推進の必要性の高まり
「コロナ禍」や「脱炭素化」といった新たな課題も、DX推進の必要性を高める要因となっています。2020年の新型コロナウイルス感染拡大を受け、企業を取り巻く環境は急速に不安定になりました。
2020年12月に経済産業省が発表した「DXレポート2(中間取りまとめ)」によると、コロナ禍による事業環境の変化に対応するため、「テレワークをはじめ社内のITインフラや就業規則を迅速に変更すること」「ITシステムのみならず企業文化を変革すること」が、優先的に取り組むべき課題と述べています。
さらに近年では、「脱炭素(カーボンニュートラル)」やSDGs(持続可能な開発目標)の推進に伴う「GX(グリーントランスフォーメーション)」の必要性も高まっています。これら環境変化に対応し、企業が成長を遂げる方法としてDXが重要視されているのです。
DX推進を阻む「IT人材不足」の課題
DX推進の重要性が高まるなか、各企業の共通の悩みが「人材確保」です。総務省の「令和3年版 情報白書」によると、DXを進める上での課題として、日本企業の53.1%が「人材不足」を課題に挙げています。
DXを進める上での課題
各企業でDXが進まない背景には、「IT人材が不足している」ことが大きく関係しています。IT人材が不足している理由は、以下の2つです。
労働人口の減少
業種や業界を問わず、国内全体で「労働人口が減少している」ことが人材不足の理由に挙げられます。この問題の背景にあるのが「少子高齢化」です。
少子高齢化の影響により、DX推進を担うAIやIoTなどの先端技術に強い「先端IT人材」の絶対数が少なくなっています。そのため、高いスキルを持った人材や、将来有望な若年層は各企業で取り合いになっているのです。
さらには、今までレガシーシステムの維持・運用を担ってきた世代が、これから次々と退職していきます。本世代の退職により、IT人材不足の問題はますます拡大するでしょう。各企業はレガシーシステムの知識を持つ人材がいるうちに、「レガシーシステムを新システムへ移行」する必要があります。
DX推進の人材需要に対して、供給が追い付かない
労働人口の減少に伴う人材不足に対し、これから必要とされる「IT人材の需要」は増えて行く一方です。経済産業省によると、「2030年にIT人材は最大約79万人不足する」と試算されており、人材需要と供給に大きなギャップが生じています。
特に今後さらなる活用が見込まれる「AI関連」は、深刻な人材不足が想定されています。拡大し続けるITニーズに対して、各企業は人材不足の課題と向き合い、計画的に対処する必要があるでしょう。
「DX推進」と「人材不足」課題の解決策
人材不足の課題を抱える企業が、DXを推進するにはどうすれば良いのでしょうか。有効な解決策として、以下の方法を使うとよいでしょう。
業務の効率化・自動化による必要人員の削減
人材不足を補う解決策として、AIアプリケーションを始めとする「デジタルツールの活用」が有効です。ツールを上手く活用することで、必要人員を削減することができます。
たとえば社内の各部署から、情報システム部門に対して頻繁に問合せがあったとします。頻繁に寄せられる「質問内容」や「相談内容」がデータベースに蓄積されていれば、AIチャットボットを導入し、社内WikiやFAQポータルを実装することで、対応する人員を削減できるでしょう。
このように現在の業務のうち、「IT人材で対応すべき業務はどれか」「ツール活用で自動化できる作業はないか」など、業務を精査することがDX推進の第一歩です。
アウトソーシングの有効活用
ITに関連した業務は、社内の人員だけですべて対応する必要はありません。人材が不足しているのであれば、「社内で対応する業務」と「外部に任せられる業務」の整理を検討すべきでしょう。
たとえば、社内システムの「保守業務」や「コールセンターサービス」の対応を、外部の運用アウトソーシングに任せる方法があります。アウトソーシングを上手く活用することで、情報システム担当者は「重要な開発案件」や「成長戦略に欠かせないコア業務」に集中できるでしょう。外部サービスの有効活用は、DX推進する上で重要なポイントです。
DX推進はキューアンドエーの「DXコンサルティングサービス」にお任せください
変化が激しい現代社会のなかで、DXは企業が生き残るために必要な取り組みです。DXを推進することでビジネスモデルを変革し、「新しいビジネスモデル」や「新たな製品・サービス」を生み出し、継続して成長を遂げることができます。
一方で、DXを推進するノウハウがない企業にとって、DXの取り組みに高いハードルを感じることもあるでしょう。また、せっかく取り組みを推進しても、単純なツール導入で終わってしまうことや、検討段階で止まってしまうケースが多いです。やみくもにツールを導入しても、DXの成功にはつながりません。
DXの推進には、「変革をリードできる外部パートナーの力」を借りることをおすすめします。キューアンドエーは、お客さまがテクノロジーを活用した、新しいビジネスモデルや新たな製品・サービスの構築支援が可能です。経験豊富な専門スタッフが、「DX実現」に向けたヒアリングと業務調査を実施。経営課題を明確にして、業務プロセスを可視化します。
プロの視点から客観的に評価を行い、「必要なデジタルツールやITシステムの選定」や「お客さまが注力すべき業務の切り分け」「運用ナレッジの構築」までご支援いたします。DXを推進したい企業の担当者さまは、ぜひキューアンドエーにご相談ください。お客さまビジネスの本質を理解し、「お客さまに合わせたDX」をご提案いたします。
【キューアンドエーのDXコンサルティングサービス】
【導入事例】